毎年秋になると、食べ物の手作りで忙しくなります。アリと同じで、冬の前に食料や薪を準備して、冬こもりとなります。とにかく、生活に必要以上のものを求めて、忙しくすることはないです。時間ができれば、サンシンやギターの練習、または短歌を作ったりします。 | ![]() |
![]() |
![]() |
妻が毎年、春と秋の酵素ドリンクを作っています。春の酵素は五月に草を三十種類以上10キロ集めて、砂糖11キロと混ぜ合わせます。また、秋の酵素は、20から30種類の果物、木の実などを10キロ集めてやはり砂糖11キロと混ぜ合わせます。それぞれ、一週間から10日ほど発酵させてから搾り、エキスを保存。これが酵素ドリンクです。からだは5000種類の酵素が常に必要で、なくなれば寿命は終わり。できるだけ効率よく補給することが大切です。手作り酵素ドリンクについては、中山要氏のHPを参照してください。 |
我が家では、醤油を手作りしています。二年に一回作れば、いつも足りています。この醤油も一度味わうと、二度と市販の製品は使いたくないです。パンと同様、作り続ける動機はそこにあります。また、みそと梅干しも手作りしています。 | ![]() |
千島氏が述べていることは、直感的に正しいと感じます。大の病院嫌いの自分にとって、世の中の医学的な常識のほとんどを疑ってかかるので、この千島学説が異端とされた事実をもってしても、信頼してしまいます。学者とか科学者は、感性と直感がにぶっている可能性は高いです。そんな中で千島氏が正しい感覚を保っていたことに敬意を感じます。そういう方の見解に素直に従いますね。
学説の要点
書籍案内 「千島喜久雄全集全5巻」「まちがいだらけの医者たち」