TOP やど うどん アイターン メンドシーノ 教育 PRIVATE

作者のページ


教育のページ


家庭教師


地域づくり
ミーティング



地域づくり会議

NPO山里舎


お囃子


ネパール
































































































































































































美麻地域づくりミーティング

美麻地域づくりミーティング代表であるHP作者が、自らの視点で作成するページです。

美麻地域づくりミーティングとは・・・

美麻メンドシーノ国際交流ボランティアは、旧美麻村が行っていた美麻村(現大町市美麻地区)とアメリカカリフォルニア州メンドシーノ郡メンドシーノとの国際交流を民間ボランティアとして支援しているグループです。大町市と美麻村八坂村との合併の問題に直面した際、メンドシーノとの交流の今後の方向性について、真剣に議論をしきました。合併後の過疎化を考えたとき、地域の特色化や地域振興を進める上で大切な役割をになうものではないかと考えられ、合併後の地域自治組織の立ち上げが、美麻とメンドシーノ交流を考える際に、重要な役割を果たしうるものではないかと考えました。しかし当時、村民においても我々メンドシーノ国際交流ボランティアにおいても、地域自治組織はどういうものか、あるいはどういう役割を果たせるのかなど、まったく見えてこなかったのです。またメンドシーノ交流事業だけにとどまらず、広く地域自治組織が住民自治そして地域振興に何が果たせるのか、どのような枠組み・組織にするのがよいのかなどの点においても大変関心を持ちました。そこで、美麻メンドシーノ国際交流ボランティアは、地域自治組織の枠組み方向性など、研究されているものを他の多くの住民とともに学び、自分たちに必要なものは何か考える勉強会を開きたいと思いました。また大町市、八坂村との合併の協議が進む中で、合併後メンドシーノとの交流事業をどの様に継続していくべきか、ボランティアネットワークの有志で数回の検討を重ねてきた結果、ボランティアの枠組みだけで検討するには限界があり、広く地域の意見を聞くことや、地域に必要なことは住民が主体になって進めることが望ましいと考えるようになりました。折しも合併について勉強していた役場の若手職員有志からも一緒に勉強をとの提案もあったことから、2004年6月4日に第1回目の合同の勉強会を行いました。(内容については6月6日の大糸タイムス紙が報じた。)この集まりを、他の村民などの参加もあり、美麻地域作りミーティングと名づけられました。

美麻地域づくりミーティングの活動
日付 内容
2004年
6/4 第1回勉強会 勉強会発足・自由な意見交換
6/23 第2回勉強会 6/26・27講演会の打ち合わせ
6/26 小西砂千夫教授講演会 関西学院大学 小西砂千夫先生 講演会
  テーマ「
合併と自治について語ろう」
6/27 小西砂千夫教授勉強会

関西学院大学 小西砂千夫先生と語る会
  
テーマ「市町村合併と地域自治政策の動向」

7/7 第3回勉強会 小西先生の講演会の感想
7/28 第4回勉強会 今後の進め方・今後残すべき事業の掘り起こし
8/17 第5回勉強会 8/21講演会の打ち合わせ・残すべき事業の掘り起こし
残すべき事業山村留学について
8/21 河合博司教授講演会

酪農学園大学 河合博司先生 講演会
テーマ 「まちづくり条例を考える
北海道ニセコ町のまちづくり条例を事例に

9/9 インターン懇談会 美麻村インターン生との合併後の地域づくりについての懇談会。
9/15 第6回勉強会 河合先生の講演会の感想・今後の方向
9/29 第7回勉強会 残すべき事業メンドシーノ交流について
10/6 第8回勉強会 10/11・12の鈴木先生の講演会とミーティングについて
10/11 第9回勉強会 鈴木輝隆先生を迎えて、メンドシーノ交流についての提言を考える。
10/12 鈴木輝隆先生講演会 江戸川大学 鈴木輝隆先生 講演会
テーマ 「住民自治と行政の協働」
活動事例から学ぶ地域振興
10/20 第10回勉強会 10/24視察打ち合わせ
10/24 新潟県高柳町視察(震災で延期) 鈴木助教授の提案・紹介による
11/10 第11回勉強会 メンドシーノ交流について・今後の視察について
11/18 新潟県高柳町視察 春日総務課長さんによる合併への取り組みの話など。
11/24 第12回勉強会 高柳町視察報告とまとめ・松代町視察について
12/4 松代町まちづくりシンポジウム参加 まちづくりNPOの香山さんたちの主催のシンポジウム
12/8 第13回勉強会 松代視察について
12/22 大阪の小西先生勉強会に参加 大阪兵庫などの職員の自主研究会へ前川が参加
2005年
1/12 第14回勉強会 松代視察について
1/21 松代まちなみ調査報告会参加 まちづくりNPOの香山さんたち
NPO夢空間松代のまちと心を育てる会主催
1/26 第15回勉強会 今後の予定・メンドシーノ交流について
2/16 第16回勉強会

*松代訪問について
*メンドシーノ実行委員会の報告
今後の交流と実行委員会のあり方・アンケートまとめ方)
*美麻についてもっと知ろう学ぼう!

美麻に残したいもの、作りたいもの

3/23 第17回勉強会 *松代訪問について
*4月の小西先生の勉強会
*国交省の地域づくりアドバイザー派遣内容
3/27 松代町づくり視察 NPO香山さんによる松代の案内とNPOのお話
3/31 朝日新聞コラム投稿(前川) 時計をはずして・・・「国際交流による魅力ある町づくり」
4/13 第18回勉強会

*松代まちづくり視察報告
*4/17小西先生との懇談について
*4/18小西先生の職員研修について
*
CATVでの対談について
*国交省のアドバイザー事業について

4/17 小西先生との懇談 *現状について・今後の見通し
4/18 CATV対談 小西先生・村長・前川3人による。
よい合併と地域自治組織がテーマ
4/26 第19回勉強会 *小西先生の職員研修会と対談のまとめ
*地域自治組織設立準備委員会と国交省のアドバイザー事業について
5/25 第20回勉強会 *地域自治組織設立準備委員会と国交省のアドバイザー事業について
*国交省の異文化交流事業調査について
6/8 朝日新聞コラム投稿(前川) 時計をはずして・・・「合併後の地域を守るのは住民」
地域自治組織設立準備委員会での活動
6/13 第1回地域自治組織設立準備委員会 委員として参加
6/16 第21回勉強会 *地域自治組織設立準備委員会と国交省のアドバイザー事業について
*国交省の異文化交流事業調査について
*「地方自治・職員研究」の原稿依頼について
6/29 第2回地域自治組織設立準備委員会 委員として参加
7/6 第22回勉強会 *地域自治組織設立準備委員会の現状(6/29分)
*7/11の国交省のアドバイザー事業の内容について
*7/2の国交省の異文化交流事業調査について
7/10 懇談会 国交省アドバイザー事業アドバイザー
ニセコ町片山健也住民学習課長・江戸川大学鈴木輝隆教授との懇談
7/11 第3回地域自治組織設立準備委員会 第1回国交省アドバイザー事業
ニセコ町片山健也住民学習課長・江戸川大学鈴木輝隆教授
委員として参加
7/20 第21回勉強会 *地域自治組織設立準備委員会の現状(7/11分)
*7/11の国交省のアドバイザー事業の内容について
7/21 第4回地域自治組織設立準備委員会 委員として参加
7/25 地域自治組織設立準備委員会
第1回先進地域視察
上越市安塚区
委員として参加
7/27 第5回地域自治組織設立準備委員会 委員として参加
8/3 第6回地域自治組織設立準備委員会 委員として参加
8/10 第7回地域自治組織設立準備委員会 委員として参加
8/17 第8回地域自治組織設立準備委員会 委員として参加
8/25 地域自治組織設立準備委員会
第2回先進地域視察
小布施町
委員として参加
8/26 第9回地域自治組織設立準備委員会 第2回国交省アドバイザー事業
ニセコ町片山健也住民学習課長・江戸川大学鈴木輝隆教授
委員として参加
8/26 懇談会 国交省アドバイザー事業アドバイザー
ニセコ町片山健也住民学習課長・江戸川大学鈴木輝隆教授との懇談
8/31 第10回地域自治組織設立準備委員会 委員として参加
9月 地方自治職員研究へ投稿
(前川)

合併間近の村で・・・異文化交流から芽吹いた地域づくり」

9/7 第11回地域自治組織設立準備委員会 委員として参加
9/14 第12回地域自治組織設立準備委員会 委員として参加
9/21 第13回地域自治組織設立準備委員会 委員として参加
9/28 第14回地域自治組織設立準備委員会 委員として参加
10/5 第15回地域自治組織設立準備委員会 委員として参加
10/12 第16回地域自治組織設立準備委員会 委員として参加
10/19 第17回地域自治組織設立準備委員会 委員として参加
10/26 第18回地域自治組織設立準備委員会 委員として参加
11/2 第19回地域自治組織設立準備委員会 答申内容のまとめ
11/11の地域づくり会議設立準備の会議を呼びかけ
委員として参加
11/11 地域づくり会議設立準備会議 賛同委員として参加
11/13 懇談会 交省アドバイザー事業アドバイザー
ニセコ町片山健也住民学習課長・江戸川大学鈴木輝隆教授との懇談
11/14 地域づくり会議設立準備会議 第3回国交省アドバイザー事業
ニセコ町片山健也住民学習課長・江戸川大学鈴木輝隆教授
賛同委員として参加
12/ 地域自治組織設立準備委員会が
村長へ答申
12/
地域自治組織設立準備委員会
村による報告会
地域自治組織設立準備委員会の報告書をうけて村が協議し、
その対応を村長が報告
12/14.15 各区への地域自治組織の説明 各区長中心に、担当職員が説明を行う。
地域づくり会議への参加呼びかけ
地域づくり会議設立準備会議での活動
12/19 関西学院大学小西教授担当講義
「地方政策論」で講演
美麻の地域自治組織などについての講義をゲスト講師として行う。
12/25 地域づくり会議設立準備会議 地域づくり会議の設立へ向けた話し合い。
準備委員会7名一般2名職員5名村長参加
賛同委員として参加
2006年
1/10 地域づくり会議設立準備会議 地域づくり会議の設立へ向けた話し合い。
準備委員会9名一般2名職員7名参加
賛同委員として参加
3/26 地域づくり会議設立準備会
5/12 美麻地域づくり会議設立総会 約30団体個人が集まっての設立総会が行われた。
自治会、公民館、任意のサークル、ボランティア、学校、PTA、などで構成。
会長(地域づくり委員会委員と兼務は認めない)・副会長2名・会計・監事・3部会長を決めた。
部会は、広報部会(広報紙・HPの立ち上げ)・研修部会(講演会・勉強会の企画)・行事部会(行事の企画・主催)の3部会となった。
前川は広報部会長になった。
6/2 美麻地域づくり委員会設立委嘱式 市長より前川も含め15名に嘱託が行われた
6/2 美麻地域づくり会議
役員会
今後の事業について
6/16 地域づくり委員会会議 火災で流れた6/2の会議の続き
今後の活動 地域づくりミーティングのゆくえ・・・
合併後の地域づくり基盤の立ち上げを目指して活動してきましが、
合併に伴い、そのメンバーが方々へ散り、
またある意味活動の成果が地域づくり会議となって表れたともいえます。
今後の地域づくりミーティングの活動は、
地域づくり会議やNPO法人山里舎に受け継いでゆくことにしたいと考えています。
****** *********** ********************************
前川個人の活動 個人的な地域づくりに関する活動です。
7/29
長野市民塾
ローカルデザイン塾
パネリストとして参加
美麻の合併と協働・地域づくりについて
8/26 長野市民塾
ローカルデザイン塾
「子供の未来を拓く」
パネリストとして参加
美麻のメンドシーノ交流を通じてみた子供の成長・家庭教師業を通してみた子供の成長